簡単なのに効果抜群の『背伸び』の運動
こんにちは安野勇太です。
相談業とビジネスプロデュースを軸に活動しています。
潜在意識は身体に宿る。
— 安野勇太@ビジネスオーナーをガンガン育てる人 (@medinessfit_yas) April 23, 2020
時間がなくても『背伸び』をする習慣をつけるだけで
・背筋が伸びて血圧の循環が良くなる
・背筋が伸びて姿勢が良くなる
・しっかりと深い呼吸が出来るようになる
・必要な筋肉に力が入り、余分な筋肉の力が抜ける
人は習慣でつくられる。#身体心理学
朝起きたら自然に背伸びをしたくなる人もいると思います。
筆者は高齢者の方の為の体操プログラムをつくっていた事があるのですが、その中でも必ず取り入れていたのが背伸びの運動でした。
今日は若者から高齢の方まで安全に行え、心身に良い影響を期待できるその効果と方法をご紹介していきます。
今日の記事はこんな人にオススメ!
- 手軽にリフレッシュして毎日の生産性を高めたい方
- 集中力UPや疲労回復をしたい方
- 高齢の方の健康や体操に関心が高い方
ではいってみましょう。

背伸び運動で期待できる効果
背伸びの運動をすることで、
- 血流が良くなる
- 姿勢が良くなる
- 深い呼吸が出来るようになる
- 必要な筋肉に力が入り、余分な力が抜ける
- 睡眠が深くなる
といった効果が期待できます。
上記の効果に加えて、最近では身体の状態が良くなることで精神面に良い影響があることがいくつもの研究で明らかにされつつあります。
身体心理学という研究分野では、力強いポーズを2分間撮るだけで、脳に作用して自信を高めるホルモンの分泌が高まるという研究結果もあります。
加えて九州理学療法士・作業療法士合同学会誌によると、高齢の被験者に対して背伸び運動実施前後のバランス能力,歩行に着目し比較検討した研究では、実施後にバランス能力と歩行能力に改善が見れられたことが報告されています。
(抜粋)背伸び運動は体幹深部筋へのアプローチとして有用な運動方法であるといえる.また,運動実施した被験者からは「歩きやすくなった」「簡単で運動しやすかった」等の意見が聞かれ,臨床において被験者が行いやすく有効な運動ではないかと考える。
2010 九州理学療法士・作業療法士合同学会
以下では背伸びの効果を高める方法をご紹介していきます。

効果を出す背伸びの方法
背伸びは優秀な運動ですが、しっかりと効果を出すには正しいやり方が重要です。
具体的なポイントは以下。
1、体の前で手を組む。
2、そのまま頭の上に手をもっていく。
3、なるべく肘を伸ばして手を天井に近付ける。
4、頭の先から糸で吊るされているイメージで背筋を伸ばす。
5、ゆっくりと手をおろして体の力を抜く。
背筋を伸ばす際に大きく息を吸って、息を吐きながら力を抜いていきましょう。運動(体操)前にこれを2.3回繰り返すだけでも、腹横筋という深層筋がストレッチ されて体が運動をする準備ができます。
注意点として、手を上げる運動ではないので、肩や手が痛い人は上がるところまででOKです。そしてなるべく背筋を伸ばすように行ってください。
背伸びは運動の最後に行っても血流の改善に効果的ですので、おすすめです。
まとめ

背伸びの運動は誰でも手軽にできる上に、運動での事故リスクを抑える効果も期待できます。
日常生活の中でも取り入れると血流を促すし体を柔軟にできるので、定期的に行うのがオススメ。
無理なく、ゆっくり、気持ちよくやってみてください。
では今回はここまでです。またお会いしましょう。