セルフイメージで対人関係の9割は解決する

安野です。

相談業として活動しています。

今日はセルフイメージと対人関係について書いていきます。

今回の記事はこんな人にオススメ

・人間関係に悩むことが多い

・周りを否定してしまう癖を治したい

・誰かに依存してしまう

・誹謗中傷に悩んでいる

セルフイメージとビリーフ

セルフイメージとは自分自身に対して持っているイメージのことです。

例えば、自分はせっかちであるとか自信があるとかそういったことです。

人は自分自身に対するイメージの通りに起こっていることを認識し、選択します。せっかちなセルフイメージを持っている人は待ち合わせた人が遅れてくるとイライラしますし、自信を持っている人は堂々と振る舞います。

当然イライラして他人と接するとそれが嫌な人とは人間関係が長く続きません。

このように、結果は選択したことによって変わります。

この認知や行動を選択する価値基準をビリーフと言います。直訳すると信念です。

セルフイメージはビリーフとなって認知と選択を変えます。

因果関係の原因部分、つまり『自分』が変わるので、ビリーフの変化によって全てが変わるのです。

顕在的と潜在的なセルフイメージの違い

ここまではセルフイメージとビリーフについて書いてきましたが、注意点があります。

それは潜在的なセルフイメージと顕在的なセルフイメージの違いを理解しないと全く間違った解釈してしまう可能性があることです。

潜在意識と健在意識についてまだ詳しく知らないという方は下の記事で解説しているのでまずそちらをご覧ください。

潜在意識と顕在意識とは?【解説】

こんにちは安野勇太です。 相談業を軸に活動しています。 以下は先日のTweet。 毎日はほとんど無意識の癖のようなものでできてる。だから潜在意識を変えることが人生を変…

話は戻りますが、ビリーフを変えて結果を変えたい…

例えば自信をつけてモテたいから堂々と振る舞おうと電車で大股広げて座るのはセルフイメージの点からみると逆効果です。

潜在的にセルフイメージが低いと起こること

人を含めた動物は危機的な状態になるとアドレナリンを分泌させて脳を興奮させ、戦うか逃げるかを選択します。つまり周りを威嚇したり壁を作ろうとするのは自信の無さの裏返しなのです。

ネットで誹謗中傷をしたり、他人の悪い点をみつけたり、ありもしない噂を流して共感を得ようとする人も根本的に自信が無いといえます。これは周りに影響を与え自分を優位なポジションに置いて安心しようとしている状態です。

言い換えると周囲の環境に依存した自信です。

周囲の環境を変えようとすることが悪いこととは言いませんが、周りに誰かがいない状態でのコミュニケーションが苦手な傾向が強くなりますし長期的に良い結果にはなりません。周囲に依存しているので環境が変わる度に自信がなくまってしまうからです。

逆に潜在的に自身のある人は謙虚に振る舞います。環境が変わってもうまくやれる自信があるので1つのことにあまり執着しづらくなりますし、虚勢を張る必要もありません。

人は自分のビリーフに基づいて認識し、選択する

既に書いたように潜在的に自信がない人は相対的に優位な状態にいようとしますが、潜在意識は周りに対してだけでなく、自身の認識に対しても影響しています。

例えば、誰かが目標に向かってチャレンジしているときに、きっとうまくいかないだろうとか、一定の結果が出たときに本当は詐欺師だと吹聴したりします。

私は起業家のサポートをしているのでクライアントがこういった場面に遭遇することが稀にありますが、実は否定的なことを言っている当事者でさえもそう思い込んでいることが多いのです。

他人がうまくいっていることを認めてしまうと自分自身の自尊心が傷付きますし、今までの自分の選択を否定することにもなります。時には周りとの関係にも影響してしまいます。

なので、ある事柄を認知したとき、他人の成功を信じない理由を粗探ししそう認識して自分を安心させようとします。

こういった脳の働きをクリエイティブ・アボイダンス(創造的回避)といいます。

人は自分にとって不都合な事実を回避するために創造的に脳を働かせるのです。

何かに取り組もうとしてなかなか行動に移せないことがあります。そんなとき、「今週は忙しいから」「やってもきっと無駄だろう」といったやらない理由を作り出すのもこれです。

逆にセルフイメージが高い人は物事の捉え方が肯定的です。

だからこそ、物事のポジティブな側面をみて他人のチャレンジを応援しますし、さらにチャンスを掴んでいく人が多いのです。

セルフイメージは無意識領域こそ重要です。

人の行動の90%は無意識領域による癖で構成されていますし、認識もそうだからです。

あなたや周りの人がセルフイメージを高めるためにできること

あなた自信がセルフイメージを高めたいときや周りにもそうしたいと思ったときにおすすめなのは、エモーションと認知から認識の過程に変化を起こすことです。

もしなにか解決したい悩みがあれば下のお問い合わせ欄からご相談ください。

あなたの人生を変える機会を作れるかもしれません。

では、また次の記事で。

    セルフイメージで対人関係の9割は解決する” に対して1件のコメントがあります。

    コメントを残す