マズローの欲求をマーケティングに活かす
こんにちは安野勇太です。
相談業を軸に活動しています。
以下は先日のtweet。
【何にお金を出しているのかを意識する】
— やすの【相談業】 (@yasuno_y1989) January 13, 2021
コミュニティなどで学習もだけど、居場所を求めていたり、階級を上げて承認されたかったり…その上でなにを選ぶかはあなた次第。
安野はスタバでコーヒー以上に笑顔が素敵な店員さんやおしゃれな女の子がいる空間にお代を出している。
気分は最高。#洗脳 pic.twitter.com/6IDOHQku0T
今日はマズローの欲求とマーケティングの関係について書いていきます。
マズローの欲求5段階
マズローの欲求とは人間が産まれた時から持っている欲求をまとめたものです。
下の5段階になっていて、一般的にはより下層の欲求が満たされると次の欲求を満たすようになります。

具体的にはそれぞれ以下のようになっています。
第1層:生理的欲求
食欲・性欲・睡眠欲、といった生命維持や遺伝子の保存に必要な欲求です。動物的欲求というとしっくりくるかもしれません。
第2層:安全欲求
危険に晒されない状況に身をおきたいという欲求です。家があったり、驚異がなかったり、病気にならずに衛生的な環境にいることです。 生理的欲求より少し長期的な視点でもあります。
第3層:帰属欲求(社会的欲求・集団と愛の欲求)
気持ちが安らぐ家族や友達がいたり、所属しているコミュニティ・役割があることです。『受け入れられている』『愛されている』という感覚、心身の健康にも大きく関与します。
第4層:承認欲求
社会的にステータスを持っていたい、すごいと思われたい、見栄を張りたい、すごい・かっこいいと言われたい。こういう状態です。現代人は、多くはこの承認欲求が強い人が多いと言われています。
第5層:自己実現欲求
承認欲求が満たされたら、『自分が本当はどうなりたいのか』…を自然に考え始めます。世間の評価ではなく、『自分が』満足するのに必要なこと…自分との対話を通して個人の理想を追求し始めます。
以上がマズローの欲求5段階です。
以下の記事では恋愛における束縛とマズローの欲求について触れているので興味があればどうぞ。
ほとんどの人はなぜそこに足が向くのか考えません。
ただ、人が行動を起こすのはそこに欲求があるからです。
欲求を利用したマーケティングの具体例
例えば、MLM(ネットワークビジネス)やコミュニティビジネスは3層目の帰属欲求と4層目の承認欲求を満たすものが多いと感じています。具体的には、
- ビジョンを掲げる(共通認識・仲間意識)
- 階級制などの組織に貢献することで他よりも優遇を受けられるシステムの導入
- 頻繁に空間を共有する
などです。
狙いがあるからといって、これは悪いことではありません。実際に他人とのコミュニケーションは心身を健康にしますし、行動的でいれば学びもあるでしょう。
問題なのは、お客さん自身がなんのためにお金を出しているのかわかっていない場合です。
例えば、お金を稼ぐ為の月額3万円のコミュニティに参加したのに、コミュニティ内の評価に気を取られて本来の『稼ぐ』という目的よりもコミュニティ内の評価を気にするようになってしまったり、そのコミュニティに通う目的が寂しさを紛らわせるためになっていたり…と言った具合です。
本当の目的が自己実現よりも、自分が承認されることの場合は、コミュニティの外の情報に目を向けづらくなってチャンスを逃したり、コミュニティに依存してしまうことになります。
人は自分自身のことを案外知りません。
例えば、パチンコに楽しむ為に行っているのならいいですが、特別な策もなく稼ぐために通っている人もいます。ビジネスのシステムを冷静に考えるとわかりますが、負ける可能性の方が高いのです。
筆者はスターバックスによくいきますが、コーヒーだけでなく店員さんの笑顔やおしゃれな他のお客さんにお金を出しています。
失敗しない為の欲求の理解
以前の記事でも触れていますが、洗脳にかかりにくくなるには、洗脳そのものを認知することです。
つまり、"自分がそこに足を運ぶのはなぜか"を考えること。
逆にマズローの欲求をマーケティングに活かすなら、お客さんがどの層にいるのかを知り、それを満たす商品や企画を創りお客さん候補へ訴求するべきです。
帰属欲求が強い人にとっては、仲間やコミュニティかもしれないし、承認欲求をみたいしたい人にとっては、頑張った人には
洗脳とマーケティングに関しては以前の記事で詳しく触れているので参考にしてみてください。
いかがでしたか。
自分が今どの欲求を満たす為に商品を買っているかを知ると新たな世界が見えてきたりします。
自分がマーケティングに活かすもよし。
それ以上にこの記事を読んでくれたあなたが不要な洗脳にかからないようになって、自らの望む人生を歩んでくれれば嬉しく思います。
では今日は以上です。
またお会いしましょう。