【印象力】メラビアンの法則 まとめ

こんにちは安野勇太です。

認知科学を応用した相談業ビジネスプロデュースを軸に活動しています。

以下は先日のTweet。

今日は他人に与える印象に関わるメラビアンの法則について解説していきます。

メラビアンの法則(3Vの法則)について

『メラビアンの法則』(別名3Vの法則)は、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、3つの情報…言語情報(Verbal)・聴覚情報(Vocal)・視覚情報(Visualが聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて数値化したものです。

その実験結果では

  • 言語情報(Verbal)…7%
  • 聴覚情報(Vocal)…38%
  • 視覚情報(Visual)…55%

の割合になっています。

印象への影響は話している内容(言語情報)よりも、見た目(視覚情報)や声の大きさ(聴覚情報)の方が圧倒的に大きいということです。

今回の記事では日常やプレゼンテーションなどのシーンで使える具体的な内容を深掘りしていきます。

もちろんリアルに限らず、オンラインでの発信の結果も変わるはずです。

視覚情報(Visual)

視覚情報は印象に与える全体の55%を占めています。具体例には、表情や体型・服装これに加えて表情や身振り・手振りなどの『動き』も視覚情報です。

プレゼンテーションでは特に注目してほしいを説明をするときに立ち上がるなどの工夫をすると、相手に与える印象が変わってきます。

  • 説明のときに立ち上がってみる
  • 表情を大きくしてみる
  • なにかアイテム(道具)を使ってみる

などを試してみると良いかもしれません。

筆者はトレーニングの為に、飲食店で注文や会計をする時に店員さんの表情をみて自分の印象をチェックしています。

店員さんの考えていることが全てわかることはなくても、相手が良い気分かそうでないかくらいはわかったりします。

下の画像のように視覚情報に工夫をすることでSNSで発信の印象も大きく変わるでしょう。

聴覚情報(Vocal)

聴覚情報とは言語情報のような『話の内容』でなく、声の大きさやトーン・抑揚など情報のことを言います。

聴覚情報は相手に与える印象の38%を占めます。ハリのある大きな声で話す・低いトーンでゆっくり話すのでは相手に与える印象が大きく変わります。

慣れていない人にとっては大きな声を出すのが難しいと感じるようなこともあると思いますが、こんな時に必要な対処法を知っているとセルフイメージのコントロールにも役立ちます。

声は気分に左右されます。緊張しているときに声が裏返ったり震えるのは、交感神経が優位なって声帯の筋肉が収縮していることが原因です。

重要な取引先と話をしたり、大勢の前で話をする状況はコンフォートゾーン(精神的安全領域)の外なので、生物学的には緊張するのが当たり前です。

筆者はリラックス・声帯の筋肉のウォーミングアップの為に『挨拶』『カラオケ』を使っています。

これは日常生活で声が小さいと言われる人にも試して欲しいのですが、1度大きな声を出すと、その後も声が出しやすくなります。

コンビニなどで買い物をした後のお礼で大きな声で『ありがとうございました!』というだけでOKです。

そしてできれば大きな声を出すだけでなく『相手に元気を与える』という意識を持つことです。

人は自己注目することで緊張や不安が大きくなることがわかっています。

『自己注目』が不安の原因 - 不安をなくす為にデキること

こんにちは安野勇太です。 相談業を軸に活動しています。 以下は先日のTweet。 『自分の為に』生きるほど生き苦しくなる。トラブルが起きたときに、『自分はどうすれば良…

言語情報(Verbal)

言語情報で与える印象は3Vのなかのたったの7%ですが、相手の理解を深めるのに重要です。

例えば営業マンが商品の効果をしっかりと理解して貰いたいなら『ベネフィット』を伝えることが重要。

商品を使うことで自分が体感できるどんな良いことがあるのか。これを伝えることで、商品を買う人はリアリティを持てます。

ここで注意したいのは、メリットではなくベネフィットである点です。

例えば、『運動で〇〇筋が鍛えられます!』ではなく、『運動で腰痛が軽くなります!』『運動で走るのが早くなります!』といった体感できる効果。かつその効果を相手が望んでいること。

それをしっかりと伝えることができれば効果を理解して行動力に火がつきやすくなります。

まとめ

今回は具体例を添えてメラビアンの法則(3Vの法則)について解説しました。紹介した内容はほんの一例ですが、考え方の基本をおさえれば、ビジネスシーンや友人との関係にも良い影響があると思います。

相手に与える印象を良いものにすることは相手をハッピーにすること。

他人の為にと思うことができれば、もっと力が出るかもしれません。

今日は以上です。またお会いしましょう。

Follow me!

【印象力】メラビアンの法則 まとめ” に対して8件のコメントがあります。

コメントを残す