新時代の【人間関係】 - チェンジマネジメント -
はいこんにちは安野勇太です。
パーソナルコーチングやビジネスコンサルティングといった『相談業』を軸に活動しています。
以下は先日のTweet。
【チェンジマネジメント】なんていうとカッコ良すぎて好きではないけど、
— 安野勇太@パーソナルコーチング (@medinessfit_yas) May 20, 2020
選択の自由度が高くなって好きなように生きられる時代だからこそ、仲間と関わる上で自分の『やって欲しい』よりも相手の『やりたい』に目を向けることが必須になっていると思う。
安野はヒトの夢のパワーを信じる。
今日は仲間や友人を含めた人間関係について、新しい時代により良く生きる為のアイデアを書いていきます。
ビジネス・友人・家族…全ての人間関係に通じる内容だと思います。
『全ての悩みは対人関係』
アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラー (オーストラリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。)は、全ての悩みは対人関係の悩みであると言っています。
他人が自分の思うように動いてくれないと感じることはありませんか?
- 同僚へのアドバイス
- チームメンバーのモチベーション
- 職場での上司とのすれ違い
- 友人とのいざこざ
ビジネスをされている方は、お客さんが商品を買ってくれない・魅力を感じてくれない…これも相手とのコミュニケーションがうまくいっていない例。
伝えたい魅力や内容が相手に伝わらないともどかしく感じることがあります。
ただ、原因や問題を相手の中に探して相手をコントロールしようとするのではなく、自分がどうすれば相手が動きたくなるのか…と考えると人間関係がもっと楽になります。
どう伝えるかではなく、どう伝わるか
あなたが人と話すのはなぜですか?
- 相手に自分ことをわかってもらいたい
- 相手に気持ちよく働いてもらいたい
- 自分の正当性を主張したい
- なにかを説明したい
- 相手のやる気を高めたい
その他にも自分のプライドを満たすことや、相手を傷つけることが目的だという場合もあると思います。
なんにせよどんなコミュニケーションも相手になんらかの影響を与えることが目的です。
ただ、『自分の伝えたいように』伝えると、狙い通りの結果にならないこともあるので『相手に伝わるように伝える』ことがとにかく重要です。
相手に『伝わるように』話すには、相手を知り、さらに相手に『置換』して考えるスキルが必要です。
相手『置換する』とは
相手に置換するとは、相手に置き換わって考えることです。
『相手ならこの時どう考えるだろう?相手のバックボーンや身体特性は…?』
相手から線を引くこと。相手に置き換わることで相手に『伝わる』コミュニケーションが取れるようなってきます。
- 相手がその言葉を知っているのか。
- 今の声の大きさ・スピードで相手に伝わりやすいのか。
- 相手がその話に興味を持つように話せているか。
それこそが相手に『伝える』為には大切です。
相手のことをよく知っていれば、相手に置換して考えやすくなります。
そして相手のことをよく知るためには、相手が自ら話したくなるような理由を作るようにすると、お互いにとって良いと思います。
お互いが気持ち良いコミュニケーションをとる方が、良い関係が築けそうですよね。
あなたがその人と話すのはなぜですか?
あなたはその目的に沿うように伝え・魅せられていますか?
他人を想うこと。
これを更に更に腑に落とすべく、安野もさらに精進して参ります。
ということで今日は以上!安野勇太でした。
“新時代の【人間関係】 - チェンジマネジメント -” に対して3件のコメントがあります。