気功でセロトニンとオキシトシンを増やす方法

こんにちは安野勇太です。

相談業を軸に活動しています。薬剤師で介護福祉士でもあります。

下は先日のTweet。

今日は気功で脳内の伝達物資をコントロールする方法を紹介していきます。

気功で期待できる効果

ヨガはブームが起こりましたが気功に関しては謎に包まれていると感じる人が多いのではないでしょうか。

あらかじめまとめると、気功の呼吸法が身に付くことで下のような効果が期待できます。

  • 疲労が溜まりづらくなる。
  • 物事を俯瞰して観れるようになる
  • トラブルに落ち着いて対応することができるようなる
  • 血流がよくなる
  • ストレスが溜まりづらくなる

最近では科学的なエビデンスが揃いつつあります。

筆者も、気功を始めてから疲労やストレスが溜まりづらくなった実感があります。

ここからは呼吸でこういった効果が出る理由をまとめていきます。

理由1:酸素を取り込むから

呼吸で疲労がとれるのは体内のエネルギー産生のプロセスにアクセスするからです。

体内でエネルギー産生にはミトコンドリアが関わります。

ミトコンドリアは体内でエネルギーをつくりだす細胞小器官。ヒトでは肝臓、腎臓、筋肉、脳などの代謝の活発な細胞には数百、数千個もあると言われています。

ミトコンドリアが効率的にエネルギーをつくりだす為には十分な酸素が必要です。呼吸を整えると酸素を多く取り込むので働きが活性化してエネルギーがスムーズにつくられ疲労感が減るのです。

脳と気分を『絶好調』にする方法 まとめ

こんにちは安野勇太です。 身体心理学・認知科学を使ったコーチングとビジネスプロデュースを軸に活動しています。 以下は先日のTweet。 人間は今の状態で見える景色を変…

理由2:イメージ

気功では呼吸中のイメージが大切だと言われます。

気功の呼吸の中では、大自然や旅行先などの心地よい状況で美味しい空気を吸っているイメージを持つようにします。

なにも考えずに空気を吸うのではなく、大自然の中にいるようにイメージして『おいしい』『身体に良い』というイメージを持って空気を吸うことで身体の反応が変わります。

気持ち良さを感じているとき、人の脳内では、セロトニンオキシトシンといった脳内伝達物質が分泌されます。

このセロトニンやオキシトシンは心身のリラックス効果を持つので、筋肉と血管平滑筋を弛緩させ、血流を良くします。セロトニンは夜中にメラトニンに代謝されて深い睡眠が取れるようになることも知られています。不眠症の人にドクターが日光浴をするように勧めすることがありますが、これは日光によるセロトニンの分泌を促す為です。

セロトニンやオキシトシンが分泌されると長期的に緊張状態になりづらくなる為、会議やここ一番ででテンパりづらく落ちついて行動できるようになります。

気功の呼吸でイメージを活用すると脳内で分泌される神経伝達物質が変化することがわかっています。

一般的にいわれる『良い氣』はもともと世界にあるものというよりは、自分でこの世界をどう捉えるかということ。つまり自分でつくり出す物だといえます。

気分良く毎日を過ごすことで身体の中の反応が変わる。身体の中の反応は自分のイメージで作り出すことができます。

具体的な方法

気功には基本の型(四段功・易筋経 など)がありますが、想像力集中力が最重要です。

上で書いている良いイメージに加えて、へその下の丹田を意識して、腸をマッサージする意識で深い腹式呼吸をする。鼻から入った気が身体の隅々…指先まで届いて身体を癒してくれるイメージです。

これに背伸びや動きを組み合わせればなんでも気功になります。

自信と免疫力を高める為に重要な『丹田』の使い方

はい安野勇太です。 今日もブログを読んでいただきありがとうございます。 最近、セルフイメージと健康を高める為に『気功』を学んでいるのですが、かなり奥が深くオモシ…

ヨガのクンバカ呼吸

クンバカ呼吸は保息とも呼ばれるヨガの呼吸法で、息を止めることをいいます。

止めると言っても息を詰めるのではなく、息を吸いきった段階からすぐに吐き出さずに、吐きたくなるまで吸い続けるイメージです。(吐き出す時も同じようにすぐに吸わずに吐き続けます)

呼吸機能検査でもこれでもかと言うくらい息を吐くように指示されますが、自分でもう限界だと思っていても実際は呼吸が続いているものです。

腹式呼吸がもてはやされている感はありますが、腹式呼吸を意識しすぎて胸式呼吸が弱くなっている人もいます。

腹式呼吸は身体を休めるのに大切ですが、意識的に胸郭を動かして上までしっかりと開いていくとセルフコントロールがもっとうまくなります。

ちなみに筆者の安野は仕事が超忙しかった時期にセルフコントロールの重要さに気づき、それから呼吸瞑想や寝る前のストレッチ を習慣にしました。疲れやストレスが溜まると人間関係や健康に悪影響がありますが、時として必要な時もあります。

呼吸という常にしていることの習慣を変えるだけで、一生の財産になるので仕事に限らず目標を持って頑張りたいと言う人にはオススメです。

今日は以上です。

安野勇太でしたまたお会いしましょう。

代表プロフィール

自分の考えなんて誰もわかってくれない… そんな風に思っていませんか?過去の私は、そうでした。 安野勇太 - Yuta Yasuno - 幼少期から家族に暴力を受ける生活を送り、周…

Follow me!

気功でセロトニンとオキシトシンを増やす方法” に対して6件のコメントがあります。

コメントを残す