『投資』と『消費』の違いを理解すれば未来が変わる話

みなさんこんにちは!

安野勇太です。

以下は先日のツイート。

『お金は大事』と聞いて否定する人は少ないはず。

しかし、多くの人はなぜかお金のことを話すのはタブーであるかのように感じているようです。

ということで、本日は多くの人が学ぶべき、『お金の使い方』について考えていきたいと思います。

今日の記事はこんな人にオススメ

  • お金が大切だと思っている方
  • 給料の額が気になる方
  • 貯金・資産の額が気になる方

では、いってみましょう!

お金の使い方を考えるにはまず『優先順位』!

お金の使い方に関しても、日々の行動を選択するときにも、『優先順位』が明確であることは非常に重要です。

コンビニで1日1個のジャンクフードを買うことは、一瞬の快楽を満たせるかもしれませんが、コンディションや健康を崩し、未来の夢に使うべき資産を減らすことになります。

(通常の食事と高脂肪のジャンクフード食べた人を比較した研究で、高脂肪食を食べたグループは注意力や処理能力が低下したという結果が出ています。)

参考:https://president.jp/articles/-/21178

これは筆者の安野のコーチングプログラムの中でもよく伝えているのですが、

お金の使い方や日々の行動の優先順位をつけ考える為には、まずあなたの目指す『夢』(ゴール)が明確であることが必須です。

目的もなく頑張るのは、誰にとっても苦痛なことだと思いませんか?

まず夢(ゴール)を定め、今の行動が未来の夢にどう繋がるかを考えるだけで、行動・判断の軸ができるのです!

お金の使い方の種類

お金の使い方には2種類あります。

それはずばり、『消費』『投資』。

どちらもお金がお財布から出ていきますが、この2つには大きな違いがあります。

消費(浪費)とは

消費は浪費と分けて考える人もいますが本質的には同じものだと考えています。

つまり、『増えない使い方』だということ。

ジャンクフードにお金を使っても、元以上に増えることはなさそうですよね。

服・食事・交通費・家賃…どんなに必要と感じるものでも、使うことで増えないのならばそれは消費です。

人間の欲望は果てしないもの。

消費と投資の違いを理解して『考え方』を改めないと、収入が増えても結局不安定な状態になっていく。

一度ビジネスで成功したとしても、思考が変わっていなければ、またすぐにお金を失ってしまいます。

筆者の安野は何人かの億万長者や個人投資家の知人がいますが、実際の億万長者は、増える見込みがないことに対するコストは驚くほど少ないですし、お金の使い方に強いこだわりを持っています。

しっかりと資産を築ける人はしっかりとお金と向き合い、優先順位を明確にしているからこそ、

見栄や短期的な欲望に支配されず、『本当に必要なもの』にお金を使っているのかもしれません。

自分に『なぜ』を問い続け、自らの価値観を明確にすること・定義していくことが人生の成功にとっても、資産の形成にとっても重要だと感じています。

投資とは

では『投資』とはどんな使い方を言うのでしょうか。

投資は、消費とは逆に使うことで増えて返ってくる使い方です。

投資というと株やFXは分かりやすいですが、日常でも投資を意識できます。

例えば『服』は一般的には消費(浪費)になりやすいですが、アパレル業界の人やインフルエンサーが服にこだわることは、セルフブランディングをして仕事で収入(利益)を増やす為に重要でしょう。

その服を買うことで、その服の価格以上にリターンがあればそれは良い投資をしたということになります。

逆に利益を期待して服を買ったのに思ったほどの効果がなく、手元のお金が増えなかった場合は、投資をしたけど失敗したと言うこと。

お金持ちの人たちは、お金に対する意識が高く、お金を使うときにそれがいくらになるのか、脳内の変換を常に行なっています。

ちなみにビジネスの成功者たちが口を揃えていうのが、最も効果の高い投資は『自己投資』だということです。

本・セミナー・コンサルティング…

自らの夢を明確にして、学びに対してお金と時間を投資していくことが重要です。

まとめ

読者のみなさんが今日使ったお金は消費ですか、投資ですか?

『普段の消費を減らすことはできないか、消費を投資にする方法はないか。』

そう考えると、案外と毎日を面白く過ごすことができるかもしれません。

さて、改めてあなたの夢はなんですか?

お金が全てではない世の中で、何を大切に思い、お金とどう付き合うのか。その答えは、この記事を読んでいる読者のみなさんの中にこそあります。

今日も自分に『なぜ』を問いかけ続けましょう。

この記事が良いと思った方は、SNSのいいね!高評価ボタン、シェアをしてくれると嬉しく思います。

ではでは、ではまた次の記事でお会いしましょう!

安野勇太でした!ばいばい!

Follow me!

コメントを残す