コンフォートゾーンについて-成長する人と変わらない人の違い

こんにちは安野勇太です。

認知科学を応用した相談業ビジネスプロデュースを軸に活動しています。

以下は先日のTweet。

今日はコンフォートゾーンについて書いていきます。

コンフォートゾーンとホメオスタシス

コンフォートゾーンを直訳すると、安全領域です。

これは例えば行き慣れたカフェや親しい人と話す空間です。リラックスして会話できるし、冗談をクリエイティブに繰り出すこともできます。

ただ、ひとたびコンフォートゾーンの外に出るとそうはいきません。

慣れない高級レストランに行ったり緊張する人と話す時には、脳の前頭前野の働きが落ちて本来の能力を発揮しづらくなります。話題がうまく出てこなかったり、スポーツではアウェイで試合をすると勝率が下がるのは有名です。

だからこそ、生物はコンフォートゾーンの外に行くのを猛烈に嫌がります。不慣れな場所に行くというのは身の危険があるかもしれない空間に飛び込むということなので緊急の時以外は避けた方が長く生きられるからです。

これにはホメオスタシス(恒常性)という生物の機能が関わっています。

ホメオスタシスは生体を一定に保つ為に備わったシステムです。

人間の体温や血圧を一定に保っているのもこれです。例えば血圧が下がった時に腎臓からのレニン分泌によってアンギオテンシンが生成され、血圧をもとの状態まで上げるといった具合です。

そして先に書いたようにホメオスタシスは体だけでなく脳にも働くのです。

もちろん危険を回避する為にホメオスタシスが働くことは重要ですが、現代の先進国では命の危険があるようなことはそれほど多くないはずです。仮に今全財産を失ったとしても、生活保護を受ければすぐ死んでしまうことはありません。

なので我々は長期的に繁栄・成長をする為には行動してコンフォートゾーンの外に出るべきなのですが、ホメオスタシスによって行動に制限をかけます。

今、行動しなくても生きていけることこそが成長することを阻んでいるのです。

それでも成長を望むのならばプライミング などの脳の仕組みを活用して、最大限に脳を活かすことが必要です。

【脳科学】プライミングで夢に向かって勝手に身体が動き出す

こんにちは安野です。 相談業を軸に活動しています。 今日は『プライミング』について書いていきます。 下は先日のTweet。 想像するとわくわくして身体が動き出すくらい夢…

今日お話ししたのがコンフォートゾーンの概要です。

これについて話始めると1記事では全く足りないので希望があれば続きを書くことにします。

どんな人生にしたいかが明確な人・現状を変えたい人は相談してください。

ということで今日は以上です。またお会いしましょう。

代表プロフィール

自分の考えなんて誰もわかってくれない… そんな風に思っていませんか?過去の私は、そうでした。 安野勇太 - Yuta Yasuno - 幼少期から家族に暴力を受ける生活を送り、周…

Follow me!

コンフォートゾーンについて-成長する人と変わらない人の違い” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す