働き方と幸福度の関係
こんにちは安野勇太です。
相談業を軸に活動しています。
以下は先日のtweet。
モノゴトには順序がある。
— やすの【相談業】 (@yasuno_y1989) February 28, 2021
自分が満たされたら今度は身近にいる人の為に働く。
ずっと自分だけしかみていないと働く気なんか起きない。
世界は内側から拡がっていく。
今日は働き方と幸せ論について書いていきます。
幸せに生きるための働き方
できれば働きたくないという人は多いのではないでしょうか。
筆者は相談業として生き方や働き方の相談を受けます。
話を聞くと、職場の人間関係やお客さんからのクレームがストレスで仕事を辞めたいという相談は本当に多いです。
人の幸福は人間関係で多くが決まります。
下に著名な心理学者の言葉を紹介します。
全ての悩みは対人関係の悩みである
アルフレッド・アドラー - 精神科医・心理学者
お客さんや一緒に働く仲間を自由に選ぶことができれば人生が豊かになります。
筆者も企業に勤めていた時は仕事を辞めたくて仕方がありませんでしたが、今はクライアントや仲間の為に働くことが毎日楽しみです。

誰の為に働くか
筆者のもとにこんなにも仕事の悩みが寄せられるのは、多くの人が関わる人を選べない状況だからだと感じます。
本当は会いたくないお客や上司、同僚に会いに行く毎日なら、それは当たり前です。
仕事を選ぶ時に自分が何をしたいかを考える人が多いですが、どんな人と関わりたいかを考えている人は意外にも少ないようです。
一度自分の軸で考えるのを辞めて、誰のどんな役に立ちたいか…を考えるようにすれば良い職場が見つかるかもしれません。
自分の好きな人の為に働いたり勉強するなら当然モチベーションも高くなります。
心理学の研究では人は自己注目の度合いが強くなるほと不安になることがわかっています。
自分よりも相手がどうしたいか…そう考えられるお客さんや同僚の為に働くなら、努力をしなくても身体が自然に動き始めます。
近年は個人の起業ブームですが、自分が好きな相手と仕事ができるなら従業員でももちろん構いません。
実際に会社勤めでも幸せな毎日を過ごしている人はたくさんいます。
起業をすると選択肢が増える
起業をするメリットのひとつは関わる人を自分で選べるようになることです。
マーケティングさえうまくいけば相性が悪いお客さんと無理に付き合う必要もありません。
仕事を一緒にするチームメンバーも自分で選ぶことができます。
なので過去の筆者のようにどうしても職場に納得がいかない人にとっては起業をお勧めしています。
自分の専門性と発信力を高めれば、家にいながら電話一本で相談業もできますし、アフィリエイトなどのオンラインでの商材販売を生業にしている人たちもいます。
筆者が作った相談業については下の記事で詳しく解説しています。
自由な人生を生きよう!
今日は働き方と幸せ論を書いていきました。
だれと関わるかで人生は大きく変わります。
今日の記事が、読者のあなたの理想を叶えるヒントになれば幸いです。
では今日はこの辺で。
またお会いしましょう。